障害者で高給な転職をするには?【未経験でも年収アップする方法】

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
国税庁の調査では、一般的な平均年収は441万円なのに、障害者の平均年収は200万円以下と言われています。
なぜこんなにも違うのでしょう?
そこで今回は、
このような疑問にお応えします。
一般的に高給料といわれている、500万円以上を稼ぐ方法も解説していきます。
ちなみに僕は、未経験で障害者転職して、給料だけで年収600万円を稼げるようになったので、再現性は高いと思います。
目次
障害者の給料は安い?現状を調査

まず、前回でもお伝えしまいたが、障害者の転職サイトを見ると「どの求人も給料が安い」という印象を受けますよね。
しかし、日本は「障害者差別禁止法」や「障害者基本法」があって、障害があることを理由に差別したり、権利や利益を侵害する行為は禁止されてるので、障害者だからって給料を安くしてはいけない決まりになっています。
では、どうして賃金の低い求人が多いのかというと、”配慮が必要な人が多い” からです。
つまり、障害者はフルタイム以外で働く人の割合が多いため、時短労働によって収入額が少なくなる。
さらに、正規雇用じゃないとボーナスの支給もないので、さらに収入は低くなってしまうんですね。
詳しくは、前回の記事をご覧ください。
給料が安くても負担の少ない仕事を選ぶ
障害者の場合、給料が安くても負担の少ない仕事を選ぶ人が多いです。
そんな負担が少ない仕事といえば、
運動量が少ない、コミュニケーションが少ない、責任が少ないといった仕事が多いです。
ちなみに、これらの仕事は健常者が働いたとしても時間給は同じくらいなので、結果的に配慮が必要な障害がある人の場合は、負担の少ない仕事を選ぶ傾向にあります。
一方で、給料の高い総合職や営業職は、障害の負担になる業務が含まれることもあって、わざわざ希望する人も少ないので求人自体も少ないのです。
つまり、
簡単で負担が少ない仕事 = 給料が安い
このような仕事を選ぶ、または選ばなければいけない人が多いので、平均の給与が低くなってしまいます。
未経験でも転職できる高収入・高年収な職業

未経験でも転職できる高収入・高年収な職業ですが、基本的にはかなり厳しいです。
とはいえ、短期間の学習で活躍できるスキルを磨くことができる業界があります。
それが 「IT業界」。
IT業界の平均年収は約600万円と高給なのに、経済産業省が行った「IT人材需給に関する調査」によると、IT人材は2020年で30万人不足すると報告されています。
つまり、IT業界はどんどん成長して需要がある分野にも関わらず、人材が慢性的に不足しているんです。
とはいえ、プログラミングに触れたことがない人にとっては、英数字が複雑に並んだコードを書く仕事を想像するのは難しいですよね。
でも、プログラミングはスクールに通えば1ヶ月からで言語の習得をすることが可能です。
もともと僕は、独学でプログラミングを勉強しましたが、途中で挫折してしまいました。
それでも、エンジニア転職したかったのと、副業でも稼ぎやすいスキルを身につけられる、いわゆる ”手に職” を身につけたかったので、スクールで学び直しました。
プログラミングスクールでは、体系立てて言語を学べたうえ、講師がわかりやすく教えてくれたので、挫折せずにしっかりと学び切ることができました。
さらに、プログラミングができると個人で仕事を請け負うことができるので、副業でも稼げます。
つまり、僕たち障害者にとって ”会社だけに依存しなくて良くなる” のでメリットは大きいですね。
プログラミングを使った副業は1件10万円くらいの案件がゴロゴロしてます。
もしも、毎月10万円の副収入があったら、年収120万円の収入になるので、IT業界の平均年収600万円に、120万円が上乗せされたら、かなりの高給取りですね。
ちなみにプログラミングは、就労移行支援なら無料で学べますし、スクールなら障害者割引もあります。
気になる方はこちらの記事をどうぞ。
高収入な企業に転職する方法

それでは、高給料な業界へ転職するにはどんなポイントを抑えれば良いのでしょう?
転職をする際に重要になるのが「雇用形態」「業界選び」「スキルアップ」「副業」です。
このポイントを満たしていけば比較的、高給で転職できるようになるので確認していきましょう。
雇用形態で給料アップ
障害者は正規雇用率が低いので年収が下がってしまっています。
そこで、まずは正規雇用になることで、ボーナスが支給されるなど年収の底上げが可能です。
とはいえ、正規雇用になれないから、パートやアルバイトをしているという人も多いでしょう。
それでは、正規雇用になるためにはどうすれば良いのか。
それは、人材の不足している業界で、障害によってできないことをしなくても良い仕事を選ぶことです。
業界選びで給料を高くする
仕事を選ぶときの基準は人それぞれですが、そもそも業界選びを間違えると、いくら頑張っても高い給料を稼ぐのは難しいです。
事務や清掃業では高い給料をもらえないように、平均給与より低い業界を選んだらいつまでも給料を上げることはできません。
そこで、平均よりも給料が高い業界を選びましょう。
とはいえ、給料が高い業界は人で溢れているので、人材不足の業界も調べてみましょう。
人材不足の業界から高給な求人を探す
それでは、つづいて人材不足の業界を見てみましょう。
人材が不足していて、高給が得られる業界があれば、あとはその業界に必要なスキルを学ぶだけ。
そこでここでは人材不足の業界を5つご紹介してます。
1.建設・建築・土木関係・保安業界
2019年11月の調査では、建築・土木・測量技術者の有効求人倍率は「7.34」。
建設業界の人員不足に付随して、警備員も不足しています。
業界にもよりますが、4〜10社が募集して1人の応募という超人手不足な業界です。
職人色の強い業界なので、体力に自信があるけどコミュニケーションが苦手という人に向いてます。
▶︎土木、測量、建築型枠大工、とび工、鉄筋工、など
2.運送・流通業界
2019年11月のデータでは、運輸・郵便事務の有効求人倍率は「3.66」、自動車運転の職業は「3.28」。
こちらも業界によって差はありますが、3〜5社が募集して1人の応募という人手不足業界。
こちらも人とのコミュニケーションが少ない、または決まったやりとりが多いので、運転が好きという人に向いてます。
▶︎トラック運転手、郵便配達員、ウーバー、など
3.医療・介護福祉業界
医療・介護福祉業界も、少子高齢化によって人手不足が進んでいます。
介護サービスの有効求人倍率は「3.75」。
医療・介護業界は、需要の20〜30%くらいしか人材の確保ができてないようです。
介護は、力仕事や夜勤が苦にならないなら、未経験でも仕事につきやすいですし、資格制度もあるので収入アップも狙えます。
▶︎薬剤師、介護士、
4.飲食・サービス業界
接客・給仕の仕事の有効求人倍率は「3.08」。
3社が募集して1人の応募という少なさです。
飲食の調理をしたり、接客する仕事ですが、障害者が働く喫茶店もあるので、料理や接客が好きという人はいいですね。
▶︎飲食店の調理、接客
5.IT業界
情報処理・通信技術者の有効求人倍率は「2.42」。
2.5社が募集して1人の応募です。
IT業界は、業界の成長スピードに人材の育成や確保が追いついていないため、今後さらに人手不足が加速すると予想されてます。
人手不足業界の中では、平均年収、約600万円と、いちばん高給な業界でもあります。
こちらは、PCがあれば自宅でも仕事ができるので、下半身が不自由な方や、人とのコミュニケーションが苦手な人に向いてます。
▶︎エンジニア、Webデザイナー、など
高給料な業界から探す
基本的に年収の高い業界はこちらです。
この中で、コンサルティング・金融・医療は、エリートが集まっていて、後から参入するにはハードルが高い業界です。
そこで、参入しやすいのが、メディア、不動産、IT業界。
なかでも、形がないものを扱う業界は利益率が高いので、給料も上がりやすい傾向にあります。
そこで最終的には、メディアとIT業界の2択に絞られます。
そして、人材不足の業界といえば「IT業界」。
つまり、IT業界は
そして、PCひとつで自宅でも仕事ができるので、移動にストレスがかかる障害者にとって理想の職業のひとつなんですね。
高給な求人のある障害者転職サイト・エージェント

理想の転職をするには、転職サイト・エージェント選びも重要です、
とはいえ、求人数を多く扱ってる転職サイトさえ選んでおけば、高給料な求人も多い。
ということで、僕はこの3社に登録して転職活動をしました。
dodaチャレンジ
求人数No.1の障害者転職エージェント。
障害の特性に合わせて専門のアドバイザーが担当してくれて、社員の60%が障害者というので、こちらの気持ちも理解してくれて安心感があります。
約2500件ある求人の90%が非公開なので、dodaチャレンジは登録必須です。
ちなみに僕も、dodaチャレンジで転職が決まり、10年間同じ企業で努めてます。
>> dodaチャレンジの公式サイトへ <<
atGP
アットジーピーは、dodaチャレンジに次いで、障害者の求人数が多い転職エージェントです。
求人数は約2000件、非公開求人は約40%です。
1社だけでは不安という人は、オピニオン的に利用しても良いですね。
ラルゴ
東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に強い転職エージェントです。
トータルの求人数は少ないですが、都内近郊に住む人なら魅力的な求人が多いので、ラルゴも登録しておいて損はないと思います。
>>ラルゴの公式サイトはこちら<<
少しの勉強で高給は狙える【5%の人材になろう】

正直、未経験で高給料を稼げる業界は、ないと言っても過言じゃないくらい厳しいです。
とはいえ、短期間の勉強さえできれば、高給な業界へ転職することは可能です。
人生100年のうちの数ヶ月学ぶだけで高給を稼げるなら、手に職をつけてみてはいかがでしょう。
僕ら障害者にとって、PCひとつで仕事ができるスキルを身につけられるのは、仕事のハードルを下げるひとつの方法ですね。
ちなみに、スキルアップのために行動している人は日本人の30%と言われています。
そして、そのうちの5%の人だけが継続するという結果も出ています。
つまり、行動し続ければそれだけで日本人の5%になることができます。
つまり、成功する人はこの5%から生まれるわけですね。
まずは行動して5%の日本人になってみましょう^ ^
スポンサーリンク