dodaチャレンジの面談場所とアクセス方法|面談から転職までを解説

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
このような疑問にお答えします。
今回は、dodaチャレンジの面談場所になる東京の田町本社、大阪オフィス、名古屋の中部オフィスの場所とアクセスについて。
また、面談前後に少しゆっくりできるカフェの場所についても紹介しています。
就職・転職活動で面談へ行くときの参考にしてください。
目次
dodaチャレンジ「田町本社」の面談場所とアクセス

それでは、さっそくdodaチャレンジの東京の面談場所、田町本社の場所とアクセスを確認していきましょう。
dodaチャレンジ「田町本社」の場所
まず、dodaチャレンジの田町本社の場所はこちらです。
東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館 18F・19F
森永プラザビルの外観
森永プラザビルの近くにはカフェがいくつかあるので、少し早めに到着してカウンセリングまでゆっくり準備するのもいいですね。
dodaチャレンジ「田町本社」へのアクセス
続いて、dodaチャレンジの田町本社へのアクセスですが、最寄りの駅は2駅あります。
・JR山手線、京浜東北線「田町駅」三田口(西口)から徒歩約1分
※クリックするとGoogle マップにつながります。
三田口は2階通路を通って2階エントランスで受付して、面談の案内を待ちましょう。
・都営地下鉄三田線・浅草線「三田駅」A4・A5出口から徒歩約1分
※クリックするとGoogle マップにつながります。
1階エントランスから入り、2階エントランスで受付して、面談の案内を待ちましょう。
dodaチャレンジ「大阪オフィス」の面談場所とアクセス

続いて、dodaチャレンジの大阪の面談場所、大阪オフィスの場所とアクセスです。
dodaチャレンジ「大阪オフィス」の場所
dodaチャレンジの大阪オフィスの場所はこちらです。
大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F
グランフロント大阪タワーの外観
グランフロント大阪タワーBの館内
グランフロント大阪タワーBの近くにはカフェが5ヶ所あります。
少し早めに到着して、面談までゆっくり準備するのもいいですね。
dodaチャレンジ「大阪オフィス」へのアクセス
dodaチャレンジの大阪オフィスへのアクセスですが、最寄り駅は3駅あります。
※クリックするとGoogle マップにつながります。
1F入り口から面談場所の17Fオフィスへ向かいます。
dodaチャレンジ「中部オフィス」の面談場所とアクセス

最後、3ヶ所目の面談場所は、名古屋にある中部オフィスの場所とアクセスです。
dodaチャレンジ「中部オフィス」の場所
まず、dodaチャレンジの中部オフィスの場所はこちらです。
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング 14F
大名古屋ビルヂングの外観
dodaチャレンジの中部オフィス付近のカフェは5ヶ所ありました。
dodaチャレンジ「中部オフィス」へのアクセス
dodaチャレンジの中部オフィスへのアクセスですが、最寄りの駅は名古屋駅になります。
※クリックするとGoogle マップにつながります。
1F入り口からカウンセリング場所の14Fオフィスへ向かいます。
dodaチャレンジ|面談から転職までの流れ

dodaチャレンジへ面談に行ってから、どのような流れで転職まで進むのかも確認しておきましょう。
キャリアアドバイザーと面談・カウンセリング
日程が決まったら、専任のキャリアアドバイザーに1〜2時間程度のカウンセリングをしてもらいます。
直接面談を受ける場合は日程を調整してオフィスへいきますが、近くにオフィスがない人でも電話やチャットで面談を受けることができます。
面談の場合は、障害者手帳を携帯しましょう。
申込中、取得予定の人はその旨を伝えます。
ただ、障害者手帳はマイページへ登録できるようになってるので提示は求められないですし、新型コロナウィルスの影響で電話面談がメインになっています。
求人紹介・応募
面談ではこれまでの経験や能力、キャリアや障害などについていろいろとヒアリングしてもらい、身体や希望にマッチした求人を紹介してもらいます。
面談の際は、障害や職業などについて、できることとできないこと、働き方や希望年収などをアドバイザーに伝えましょう。
はじめから希望を絞ってしまうと求人がない、なんてこともあり得ますので、まずは広めに求人を見ていきます。
キャリアアドバイザーと面接対策
dodaチャレンジは、掲載情報に直接応募することはできません。
希望の求人が決まったら、専任のキャリアアドバイザーに伝えて応募の準備を進めましょう。
ちなみに応募は履歴書や職務経歴書にキャリアアドバイザーの推薦状をつけて直接応募してくれます。
さらに面接の日程も調整してくれるので、求職者が企業とやりとりすることは特に無いので、企業研究や履歴書作成などに集中できますね。
いよいよ書類選考が通って、企業の担当者と面接に進むことが決まったら、キャリアアドバイザーに模擬面接などの面接対策をしてもらいましょう。
dodaチャレンジは「企業がどんな質問するのか」実際に面接した人から情報を集めてノウハウとして持っています。
好意的な回答までアドバイザーが添削てくれるので、安心して本番に向かえます。
面接終了後は、企業へヒアリングしてどんな反応だったのか、フィードバックもしてもらえます。
面接が進んで、給与交渉になったときも、アドバイザーが進めてくれるので、エージェントを使う価値は大きいですね。
内定・入社後
無事に面接が通過して内定をもらえたら、あとは入社しておわり、じゃないのがdodaチャレンジの良いところです。
入社した後にも1ヶ月後、3ヶ月後にはアドバイザーからフォローの連絡がきます。
実は、dodaチャレンジは入社から6ヶ月以内に退職すると返金が発生します。
入社日より1箇月以内の退職の場合 | 成功報酬の80%の返戻をいたします。 |
入社日より1箇月超え3箇月以内の退職の場合 | 成功報酬の50%の返戻をいたします。 |
入社日より3箇月超え6箇月以内の退職の場合 | 成功報酬の5%の返戻をいたします。 |
特に3ヶ月以内で退職してしまうと、返金額が高額になるのでこの間はしっかりとした手厚いサポートがあります。
手数料も高額なので、3ヶ月以内の退職になってしまったら大きな損失です。
まとめ|面談は身体に合う方法で

足が不自由な方や、内臓機能などの疾患によって免疫を下げている人にとっては面談場所まで行くにも、いろいろなハードルがあります。
そこでdodaチャレンジでは、対面での面談以外にも電話やWeb面談といったオンラインでの面談も行っています。
実際は、会って相談した方が、人柄やフォローが必要な障害まで細かく手が届きますが、無理せず身体に合った方法でカウンセリングをしてもらいましょう。
スポンサーリンク