腎臓病のステージと治療目安

スポンサーリンク
慢性腎臓病(CKD)の治療目的は、進行を抑え、末期腎不全や脳・心血管疾患の発症を防ぐことです。
末期腎不全になると、腎臓は機能しなくなり代行する治療(人工透析や腎臓移植)が必要になり、日常生活にも影響が出てきます。
またCKDが進むと高血圧症が悪化することで、動脈硬化を促し、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など命にかかわる病気の発症リスクが高まります。CKDは、知らぬ間に進行する可能性が高い病気ですが、病期(ステージ)の早いうちに治療すれば、末期腎不全に至らなくて済むでしょう。早期に発見し、早期から治療を開始することが重要です。
目次
ステージ1、2

ステージ1「腎臓に障害はあるが、働きは正常」
ステージ2「軽度の機能低下」
自覚症状はほとんど無く、健康診断などで数値に異常が出る事で発見されることが多い段階です。
回復の余地があるこの段階で発見でき、しっかりと治療を始めることは非常に重要で、機能回復の余地はかなり高いでしょう。
治療は、危険因子を減らす健康管理が基本となり、糖病、脂質代謝異常、高血圧、肥満、喫煙などを食事療法を用いて管理、改善していきます。
中でも特にエネルギー制限と塩分制限が重要で、たんぱく尿が多い場合(目安は0.5g/日)は、たんぱく質の摂取制限も必要です。
食事療法だけで改善しない場合は、薬物療法が行われ、血圧管理のための薬、脂質管理のための薬、糖尿病管理のための薬などが処方されます。
食事療法のポイント
【1】エネルギー制限

1日の摂取エネルギーの目安
標準体重×30~35kcal。
標準体重算出方法
22×身長(m)×身長(m)
肥満かどうかは、BMI(体格指数)を求めることで推測できます。
計算式
BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
BMIが25以上であれば、肥満ということになります。
この場合は、1日の摂取エネルギーを標準体重×25kcal以下に抑えましょう。
【2】塩分(食塩)制限
1日の塩分摂取量の目安は食塩は、腎臓病のステージにかかわらず、3g/日以上、6g/日未満が基準とされています。
漬物、塩漬け練り物食品を控えるようにし、ラーメン、うどんなどの汁は飲み干さない、味噌汁はダシを効かせ味噌を減らしたり、具だくさんにするなど減塩を心がけましょう。
目安は醤油小さじ一杯が約1g、味噌大さじ一杯が約2gになります。
ダシや酸味、辛味、甘味を効かせる事で塩味を抑えても、美味しい食事をとる事が可能になります。
【3】たんぱく質制限

たんぱく質の摂り過ぎは、腎臓に負担をかけてしまいます。
たんぱく尿0.5g/日なら、1日のたんぱく摂取量は標準体重1kgあたり0.6~0.8gが目安です。
体重60kgの人であれば、36~48gになるようにします。
ただ、たんぱく質摂取を制限すると、エネルギー不足になることがありますので、油分や糖分から摂取するなどのエネルギーの補充を別の栄養素で補う必要があります。かかりつけの医師や栄養士に相談しながら行いましょう。
【4】カリウム制限

カリウム制限は主にステージ3で必要になってきま
ステージ3ではカリウムの排出が行われにくくなり、血液中のカリウム濃度が高くなる高カリウム血症のリスクが高まるからです。カリウムは生野菜、果物、芋類、豆類などに多く含まれているため、生野菜はゆでて食べるなどの工夫が必要です。
ステージ3

腎臓の機能が健康時に比べ半分近く低下している段階です。
むくみや尿の異常、疲れやすいといった自覚症状も現れ始めます。
ステージ3になると、腎臓専門医の治療が必要な段階になります。
原因疾患の治療
生活習慣の改善(食事療法を含む)
薬物治療
の3点の治療を行なっていきます。
透析療法が必要な末期腎不全に至らないためには、ここで治療を徹底し、進行を食い止め、改善の方向へ導くことが大切です。
ステージ4

腎臓の機能が約30%以下にまで低下してくるため、機能を回復させることができない段階と考えられます。
むくみ、尿の減少、高血圧、貧血など様々な症状も現れてきます。
治療の目標は腎機能低下を防止し、現状を維持し、透析治療開始を遅らせることです。
尿毒症の出現や脳・心血管疾患の合併症に注意を払いながら、より厳格な食事療法、生活習慣の改善、薬物治療を行います。
尿毒症になると、老廃物が体内にたまりやすくなり頭痛、食欲不振、嘔吐、不眠などの症状が現れ、放置しておくと死に至る危険性があります。
脳・心血管疾患の合併症では、腎臓が血圧調節に関わっていることから特に高血圧に注意する必要があります(慢性腎臓病になりやすい人と主な疾患 高血圧との関係、生活習慣病と腎臓病 参照)。
ステージ5

腎臓の機能が極度に低下している状態です。
腎臓に代わる働きをする腎代替療法(人工透析、腎臓移植)を行う必要があります。
まとめ
腎臓病はステージによって治療方法が変わりますが、初期のステージ1~2段階での治療が最も重要です。
『物言わぬ臓器』
と言われている腎臓は定期的な検診と日々のケアができているかどうかで負担の負荷が変わってきます。
生活習慣病から発症する病気も多く含まれ、ダメージが大きくなってからの治療では遅いケースも多いので、健康的な人生を送るためにも生活習慣を気にしてみるといいでしょう。
スポンサーリンク