腎臓とは?5つの役割

スポンサーリンク
皆さんは身体の中には腎臓という臓器をご存知でしょうか?
腎臓は、腰より上の背中側に、背骨を挟んで左右にひとつずつあります。
そら豆のような形をしていて、人の握りこぶし大程度の大きさです。
血液中の不要な老廃物を排泄したり、血液を作り調整、ホルモンを作り、バランスを調整してくれるとても大切な臓器です。
『物言わぬ臓器』
とも言われ、大切な働きをしているのに調子が悪くても症状が現れ難く、現れた時点では重症な状態になっているといった特徴があるので、日々の体調管理がとても大切な臓器と言えるでしょう。
①老廃物をろ過する
腎臓は血液をろ過して、必要なものと不要なものを別けれくれます。
綺麗になった血液は体の中に戻し、老廃物を尿として排出してくれます。
腎臓の働きが悪くなり、機能が落ちてくると尿が泡立だったり、赤くなったり、ツンとした臭いや甘い臭いがしたり、出にくくなったり、不要なものが排出できず体に溜まりむくみの原因や尿毒症になったりします。
②血圧を調整する
腎臓は、塩分と水分のバランス量をコントロールして血圧を調整してくれます。
血圧が高いときは、塩分と水分の排出量を増加させて血圧を下げ、血圧が低いときは塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げます。
また、腎臓は血圧を維持するホルモンを分泌し、血圧が低いときに血圧を上げてくれます。
腎臓と血圧は密接に関係し、腎臓の働きの低下によって高血圧になることもあります。
また、高血圧症は腎臓に負担をかけ、腎臓の働きを悪化させることもあります。
③ホルモンを作る
血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモンの刺激を受けてつくられます。
腎臓の働きが悪くなると、このホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分につくられず貧血になることがあります。
④体のバランスを調整する
腎臓は体内の水分量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込んでくれます。
腎臓の機能が悪くなると水分量の調節がうまくいかなくなり体がむくんだり、肌が乾燥したりします。
また、イオンバランスが崩れると、疲れやすくなったり体にさまざまな不調が現れることがあります。
⑤骨を丈夫にする
骨の発育には複数の臓器が関わっていますが、腎臓はカルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。
カルシウムを吸収するのをビタミンDが助けてくれる訳ですが、腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てきます。
まとめ
私は腎機能が悪化した状態に気付いた時には、坂道を登るだけでも息が上がり身体が土色になり、肺に水が溜まり、危険な症状になっていて、その後ステロイドを大量投与する治療で副作用に苦しんだ経験があります。
腎臓は機能が悪化してしてしまうと回復の難しい臓器の1つです。
定期検診もそうですが、危険信号である日々の尿の状態や血圧、むくみなど体調変化のサインを見逃さないようにすることが何よりも重要です。
特に日々暴飲暴食をしたり、ジャンクフードをよく食べる人は身体は食物で出来上がっていることを再認識して、少しでも体を労わる食材を取り入れるようにしてあげましょう。
スポンサーリンク