収入を増やすには節約から!すぐに結果が出る節約方法

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
皆さんは、収入アップだけが収入を増やす方法だと思っていませんか?
今回は、日々の中で何気なく使用している「固定費」を節約して
収入アップに繋げる方法をお伝えしたいと思います。
今回は固定費として毎月かかる
- 携帯代
- 電気代
- ガス代
についてです。
1.格安スマホへ切り替え

今や生活には必要不可欠なスマートフォンですが、
20~30代のスマホ利用率は9割を超え、全世代でも7割超えている状況です。
そして通信速度の向上と共に、政府の後押しもあり価格が低下し、格安スマホも登場してきました。
格安スマホはサービス開始当初
スピードが遅い
サービスエリアが狭い
選べる機種が少ない
などデメリットの声が多く、中々利用者増加には繋がりにくい状況でした。
しかし徐々に、大手キャリアの回線を使用したサービスは通信精度には
ストレスがない
安心感
安全性
が大手キャリアと変わらないことがユーザーの認知に繋がり、
利用者増加に大きく貢献し、毎月格安スマホへ乗り換えているユーザーは増加傾向にあります。
現在ではスマートフォン利用者の20%が格安スマホを利用し、サービス開始当初から順調に毎年約2%ずつ利用者増加をしている計算となります。
その格安スマホですが、月の使用量は大手キャリアの価格の約20%程度の価格と、かなりの低価格に設定されています。
大手キャリアで月額10,000円を支払っている場合、格安スマホを使用すると月額2,138円(UQモバイル調べ)と月に8,000円近い節約になります。
スマホの切り替えをすることで年間100,000円近い節約に
なるということは、約100,000円の年収アップと同じということになります。
またwebからの申し込みの場合キャッシュバックがあり、毎月データプレゼントもあるため、月額以上のメリットがあります。
毎月8,000円程度の給与アップと同じという考え方ができますね。

2.電気会社を切り替える

続いてはスマホと同じように毎月支払いの必要な電気代です。
こちらは季節によってかかる金額が変わりますが、年間平均にすると
一人暮らしの電気代は
1ヶ月3,171円
1年間約38,060円
二人暮らしの電気代は
1ヶ月9,176円
1年間約110,000円
家族3人暮らしになると
1ヶ月11,296円
年額約140,000円
統計上の平均です。
一人暮らしの場合大した出費ではないかもしれませんが、生活者が増えれば金額も倍ではなく、倍以上になります。
それは家電の容量増加、同時使用などによる基本契約プラン額のアップなどによるものです。
では、そんな電気代も2016年から自由化が始まり、価格競争がスタートしました。
3人家族が大手電力会社で契約をしていると基本料だけでも年間20,000円程度の基本料金を多く支払っていることになります。
そしてkwあたりの単価も割高なのです。
もし電気代を安い電力会社へ切り替えた場合、家族3人暮らしでは年間30,000円前後の節約になります。
スマホの節約と合わせれば
年間130,000円近い節約=収入アップに繋がります!

3.ガス会社を切り替える

ガス料金ですが、電力自由化に続いてガスの使用料も2017年より料金自由化が導入されました。
ガス料金に関しては総務省統計局の家計調査によると、
2人以上世帯の都市ガスを利用したガス代平均額は、
年間68,510円(月平均5,709円)です。
世帯数によって大きく金額は変わってきますが、ガス代は2人以上の世帯の料金が高額になってきます。
ガスの種類は都市ガスとプロパンガスの2種類でプロパンガスの方が高額な傾向になります。
プロパンガスを契約している場合は価格設定は提供会社次第なので見直しをしてみるといいです。
プロパンガスの1㎥あたりガス代の平均は500~700円ですが、実際には300円台が適正価格であるとされています。
基本料金 : 1,500~2,000円
1㎥あたりのガス代 : 500円~700円
東京ガスの出している3~4人家庭の1カ月平均が32㎥なので、同等の熱量が必要な場合、プロパンガス使用量は16㎥です。
プロパンガスの平均ガス代は
- 平均(16㎥):約10,500円/月
- 夏場(11㎥):約7,800円/月
- 冬場(24㎥):約14,900円/月
年間:約126,000円
プロパンガスは、都市ガスと比べると割高になるため、都市ガスが利用可能な地域の場合は、都市ガスへの切り替えができるか確認してみた方が良いです。
設置費はかかりますが、都市ガスにすることで月額のガス料金は、約半額にな流可能性が高いです。
長期間住居にする場合は、都市ガスに切り替えるのがおススメです。
その都市ガスの料金の目安は
- 基本料金 : 1,000円強
- 1㎥あたりのガス代 : 約150円
東京ガスによると、1カ月の標準家庭(3~4人家庭)のガス使用量は32㎥の場合
- 平均(32㎥):5,135円/月
- 夏場(22㎥):3,854円/月
- 冬場(48㎥):7,184円/月
年間:61,620円
そしてガス自由化に伴って都市ガスの提供会社を比較すると3~4人家族の場合、年間12,000円強の節約をすることができます。
また、こまめに節約することでプラスの節約が可能になります。
- お風呂のふたはこまめに閉める
- 追い焚き回数を少なくする
- シャワーを出す時間を1日1分短くするよう心掛ける
- 節水シャワーヘッドを活用する
などの節約方法を使うと年間約6,000円のガス代削減が可能になります。
元々都市ガスを利用していた場合でも、プランの見直しと節約を合わせると、年間18,000円程度の節約になります。

4.まとめ
段階的に節約金額は小さくなりましたが
- 携帯料金
- 電気料金
- ガス料金
のトータルの節約金額は年間でなんと、
約140,000円の節約
=収入アップ
したということになります!
給料を上げるには、1年間仕事を頑張り続けて、高い評価をもらわなければ給料UPとはいきません。
しかし節約は、その時だけ手続きをする手間さえ惜しまなければ、大きな収入UPにすることができるのです。
1年間でこれだけの収入が増えれば、買い物はもちろん、海外旅行にだって行けてしまいます!
節約貯金として別口座で管理して、ご褒美用や必要なものが発生した時に使用する資金として確保するのもいいでしょう。
是非無駄な経費を削って、充実ライフを楽しんでみてください!
関連オススメ記事
倹約家?の妻が行う節約がすごい!いつの間にか倍以上の貯金をする方法!
成功するために必要なこと?行動よりも大切な〇〇があれば結果は変わる!【浪費家にも】
年収300万円でもお金は増やせる!賢くお金を増やす思考と方法!
サラリーマンが収入を増やすには?節約して運用すると徐々に豊かになる!
スポンサーリンク