勉強へのモチベーションが無かった私がモチベーションを上げた11の方法

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
勉強ってしてますか?
学生の時はやらなくてはいけないことなのに、社会人になると急に学ぶ機会が無くなります。
それは学生から社会人になるときに、学習が仕事に変わるからというのが大きな原因ですが、”フリーランス” という言葉がメジャーになってきた背景には、終身雇用の崩壊が大きく関わっています。
フリーランスの働き方は様々ありますが、順調な人で年収1,000~3,000万円程度稼いでる人が多くいます。
。。。羨ましい!!
と思う人も少なくないですよね。
しかし、ご存知の通りフリーランス、日本語にすると
”自由の槍”
自由になるためには ”槍” という武器を持っていなければいけません。
その武器はどうやって手に入れるか?
それは勉強によって得ることができるのです。
勉強をすることは、終身雇用の終わった現代で、会社に頼らないで生きるためのスキルを育てることができ、育てたスキルは副業などの収入を増やすのにも役立ちます。
読み終わる時には、何かしらの行動をしないと。。。
と思えるようになるはずです。
目次
- 1 勉強のモチベーションを上げる知識1.社会人の勉強率を知る
- 2 勉強のモチベーションを上げる知識2.終身雇用が終わったことを理解する
- 3 勉強のモチベーションを上げる知識3.会社を辞めたら自分に何が残るか把握する
- 4 勉強のモチベーションを上げる知識4.楽して成功はないと理解する
- 5 勉強のモチベーションを上げる知識5.時代の流れを把握する
- 6 モチベーションを上げる行動1.欲をエネルギーに変える
- 7 モチベーションを上げる行動2.成功者の近くに行く
- 8 モチベーションを上げる行動3.目標を立てる
- 9 モチベーションを上げる行動4.環境を変える
- 10 モチベーションを上げる行動5.チャレンジする
- 11 モチベーションを上げる行動6.失敗して学ぶ
- 12 まとめ
勉強のモチベーションを上げる知識
1.社会人の勉強率を知る

リクルートワークス研究所の「全国就業実態パネル調査2018」によると、2017年1年間に自分の意志で
仕事にかかわる知識技術の向上のための取り組みをしているか?
例えば
- 本を読む
- セミナーへ参加する
- 勉強する
etc…
といった学習をした雇用者の割合は、33.1%という結果でした。
つまり66.9%の人は就職してから勉強をしていないということだったのです。
厳密には、”習慣”とあったので、必要に応じて勉強してる人はいるかもしれませんが、勉強する習慣は7割近くの人が持っていないのです。
となると、勉強の習慣をつけたらそれだけで、33.1%の人に入れてしまいうというのは、少しモチベーションを上げるのにもつながることではないかと思います!
勉強のモチベーションを上げる知識
2.終身雇用が終わったことを理解する

最近、”終身雇用が終わった” という話をよく聞くようになりました。
これは、経団連の中西宏明会長とトヨタ自動車の豊田章男社長が、終身雇用の見直しや、廃止をメディアで発言したことから波紋が広がります。
最近、企業内では45歳以上のリストラが行われ、会社に依存して成長しない人が首切りの対象になり始めているという話も出始めています。
さらにAIの進化で自動化される分野が出てきたことで、人が行っている仕事の半分以上の職をロボットが奪う時代が2050年に来ると言われ、どの企業も人件費削減のためAIの導入や、それに伴った人員削減の準備を進めてます。
海外では、ゴールドマン・サックス証券で500人いたトレーダーが、すでにAIへ置きかわり、トレーダーは3名のみになっています。
国内では、トヨタ自動車、メガバンク、通信大手はAI化の準備を着々と進めていて、作業要素の強い仕事は今後AIへの入れ替わりが進むとみられてます。
いくつかの要素から推察すると、今後ロボットを管理する側と、される側に分かれ、管理される側は生かされるような生活を送ることになる人が増えるかもしれません。
できれれば、ロボットを上司に持つよりも、ロボットを使う側になりたいものです。
勉強のモチベーションを上げる知識
3.会社を辞めたら自分に何が残るか把握する

もしも、今後会社を辞めたり、リストラされるとしたら、どんなスキルが残るでしょうか。
その会社独自のスキル以外でも通用するスキルはあるでしょうか。
「大手企業に就職すれば安心」という時代は終わりました。
今は大手企業で働いても、会社独自のスキルが身につくだけで、他者ではなんの役にも立たない。
むしろ、中小企業で汎用性の高いスキルを学んだ方が、将来の転職、副業、起業といった人生の岐路でも、評価は高いと言われるほど、個人のスキルが上がると言われています。
これからは、会社へ依存するのではなく個人の力を高めて、供給をしなければいけません。
それは、”同一労働同一賃金” の時代が2020年にやってくるため、会社に依存した生活を続ける限り、貧困の差は開いていくことになるのです。
勉強のモチベーションを上げる知識
4.楽して成功はないと理解する

ネットやSNSでは、「スマホで5分、月100万円」などの情報商材がたくさん売られていますが、それらはどれも信用に値しない ”詐欺まがいの情報商材で間違い無い” と思った方がいいです。
投資話でも、年利10%を超えるような高利の内容は現在の日本ではほぼないです。
もし、あるとすれば詐欺案件か、富裕層が多額の資産を預けるヘッジファンドの優秀な企業のみ。
ある人が、運用してるファンド会社が年利15%の運用をしています。
手数料が利益の20%近く取られるので高額ですが、それ以上に利益は大きいです。
興味のあった私も「そんなに増えるならやりたい!」と、始める条件を聞いたところ、投資金額の最低額はなんと、1億円。。。
自分のスキルで稼いでいて資産がある人は、資産を増やすシステムも出来上がっているのです。
勉強のモチベーションを上げる知識
5.時代の流れを把握する

時代の流れを把握することは、努力を正しく、またはそれ以上に評価されるために必要なフィールドを見つけ出すことができます。
例えば
今までは、電車の運転手という職業は、電車好きな人にとって憧れの職業でした。
しかし、今後AIに取って代わっていくと考えられています。
となると今後、電車の運転手は職業として衰退します。
では今後、電車を運転したいという夢を持つ人は
電車を
- 作る
- 保守
- 駅員
という仕事でないと電車に関わることができなくなるということが考えられます。
車も同じく、製造工程はロボット化が進み、人はロボットを管理する側に回らない限り、職を奪われるかもしれません。
人が行える仕事はまだ多いですが、AIやロボットに入れ替わる可能性を考えた時に、”可能性がある” なら少しでも管理する側に回る準備をした方がいいかもしれません。
まもなく小学校でもプログラミングが必修科されるのは、作業はロボットが行い、管理やシステムを作るのが、人の行う仕事に入れ替わるということを示しています。
モチベーションを上げる行動
1.欲をエネルギーに変える

これは私が、生活する中で ”億” を稼ぐ人に囲まれて、生きるうちに生まれた気持ちです。
皆さんは、自分の周りの人の収入は平均的ですか?
アメリカの起業家、ジム・ローンは、「あなたの周りの5人の平均があなた」という法則を発表しました。
私の周りには、突出して収入が多い人がいます。
収入が多ければ良いということはないかもしれませんが、選択の必要がある時に選択肢を増やすのはお金でしかなく、お金という道具を持っていることは、選ぶ自由を与えられているのと同じです。
なぜ、自分とそんなに差があるのかと考えた時、差があったのは、
- 個人で稼ぐスキル
- 起業する勇気
- 自己投資
でした。
私も少しでも人生を高みに向上したく、自己投資をするために、社会人になって日常的に勉強する人の33.1%へ入ったのです。
モチベーションを上げる行動
2.成功者の近くに行く

成功者というと漠然としていますが、いわゆる会社を立ち上げた社長や、個人で稼ぐ人のこと。
成功者は、サラリーマンと違うマインドを多く持っています。
挑戦することの楽しさから、失敗することの大切さ、常に脳を活動させ、可能性を模索して、当たり前のことに落ち着くことはなく改善策を考えています。
私は、そういった人と接することが多く、たくさんのマインドをもらいました。
それが、自分の無力感と、絶望感を強くして、日々近付こうと努力するきっかけになりました。
しかし、近くに成功者がいる人ばかりではないかもしれません。
そんな時に役立つのが ”本や動画” などの成功者が書き、話すことに触れ、身近に感じることです。
ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブス、孫 正義。。。
たくさんの成功者が、書籍を出し、今やYouTubeで無料の動画を見られるような環境も揃っています。
もし、今の環境を抜け出したいと思っているなら、成功者の持っているマインドを知ることは、今を抜け出すのに大きなきっかけになると思います。
モチベーションを上げる行動
3.目標を立てる

勉強を開始するとき、何かしらの目標を持っていますよね。
目標は具体的になればなるほど、そして細かくすればするほど達成しやすいものです。
そのため目標を明確にして、そして必要なことを具体的にしましょう。
目標をスマホの待ち受けにしてる人も多いです。
例えば
転職を目標にしたとします。
その時、転職を目標にするのではなく、どこに転職するかまでを明確にしなければ、本質を叶えることはできません。
それは、転職することが目的なのではなく、転職した先の会社で得られるメリットが、今より大きくなるからです。
それが明確になればモチベーションは上がります。
そして転職した後のやりたい仕事、部署、キャリアビジョン、さらには内情をネットを使って事前にリサーチしておくと、入社した後の、「あれ?なんか違う」と言ったミスマッチも無くなりますし、自信を持って移ることができるでしょう。
目標を明確にすることで、いまするべき勉強や作業もハッキリしてきます。
あとは、期日を決めて、勉強や作業などの準備を小分けにして計画性を持って進めていけば、寸前になって焦ることも無くなります。
挫折しやすいと思う人は、目標を知人や家族に宣言して、定期的に報告する習慣を持つのも効果的ですが、準備の計画に無理なボリームを持たせてしまい、モチベーションが下がらないよう注意が必要です。
始める時はモチベーションが高いので、必要以上に頑張ってしまいがちですが、大切なのは一定の量をコンスタントに積み上げること、続けてことが何よりも達成感や満足感を長く感じ、モチベーションを保つことができるのです。
そして定期的に計画を見直すのも効果的です。
ストレスを感じながら続けても、モチベーションは下がってしまうかもしれませんので、最初に立てた計画に固執するよりも、長期的に高いモチベーション保つことが、ゴールへ到達するためには効果的です。
目標を立てることは幸せを感じるためにも効果的です↓
モチベーションを上げる行動
4.環境を変える

環境はやる気を大きく左右する要因の一つです。環境が整っていないだけで、モチベーションが下がってしまう可能性があります。
集中したくても、電話やメールなどが頻繁かかってくるような状態だったり、携帯を目につく場所に置いていると、嫌でも目に入ってしまいます。
また散らかった場所では、視界に別のものがあることで目が行ってしまい、集中力が高まりません。
そんな時はまず、スマホは電源を切って、休憩のみに電源をつけるか、目のつかない離れたところに置くのがいいです。
視界を ”やることだけ” にすることで集中力が高まり、「作業興奮」という ”やる気が高まる” 状態を作ることができ、満足感もえられやすくなります。
モチベーションを上げる行動
5.チャレンジする
ビジネスでは ”7割を意識する” と良いと言われています。

どういうことかというと、何かを始める時に ”7割できる” と思ったら始めてみるというもの。
そこから、反応を見てストップするか、修正して続けるかの判断をして質を高めていくというものです。
これにより、スピードが早まり、未完成の状態でも修正がよりしやすい状態で質を高めていくことができるようになります。
もしも、止める判断になったとしても、10割の準備をしてしまうとダメージは大きいですが、7割であれば行ったことへの評価もある程度正確に出ますし、止める時のダメージも少なくなります。
喰わず嫌いとよく言いますが、やってみなければ何もわからないということと同じですね。
モチベーションを上げる行動
6.失敗して学ぶ

サラリーマンでいると、失敗しないことが何よりも重要視されますが、失敗することは大きな経験にすることができます。
ただ、怒られるのが怖い、恥ずかしい、信用を無くす、etc…
また、昇進のチャンスを無くすと思っている人がいますがそんなことはありません。
それは成功した方が、大きな評価にはなりますが、失敗した時には失敗した人にしかできない経験があり、そこから何を学ぶかは成功と同じくらい大切なこと。
チャレンジしないことには、何も始まらない、スタートしないことは ”ゼロ” のまま。
スタートして始めて答えが ”1” なのかが分かります。
そして ”1” じゃなかった時に、どうしたら ”1” になるかを考え、学ぶことでより多くのことを学ぶことができるのです。
例えば
説明書を読むだけよりも、説明書を見て実際に動かしてみて初めてどうやって操作するのかが理解できますよね。
スマホは特に、使い方を間違えながら学んでいく人が多い、身近なツールの一つと考えると、今普通に使っているのも毎日触れて、エラーが起きて学んで、操作して使いこなすことができるようになっているのです。
まとめ

”やる気スイッチ君のはどこにあるんだろう”
という有名なフレーズがある通り、人によってはモチベーションのきっかけは様々かもしれませんが、モチベーションが無く、テレビやネットばかりだった私には、人生を180度変えられた大きな効果があった方法です。
モチベーションを上げるには
今の現状に危機感を感じ、学び、経験して、学ぶという繰り返しが成長に大きな影響を与えます。
今や、SNSでも発信し続けて影響力を高めることができれば、インフルエンサーとして大きな収入を得ることができます。
まずはモチベーションを上げることを習慣化して、目標に向かって進んでみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^ ^)
関連オススメ記事
面白い心理学】自己肯定感を高めて前向きな人生にするためには!?
やるべきことが早く終わる「未来日記」の効果がすごい!使っている私の方法を紹介します
スポンサーリンク