人生を楽しめない人の3つの原因!楽しむための方法を紹介します

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
一度きりの人生
「楽しく暮らしたい」「自由な時間が欲しい」「自分のために頑張りたい」
と願望を持つ反面、どうにもならない無力さや、日々の忙しさで思考が回らなくなってしまい、変わらない毎日を繰り返していませんか?
日常生活の時間の流れは遅いようで、気付いたら1週間、1ヶ月とあっという間に過ぎ、人生の残された時間は確実に減っています。
「どうせ頑張っても変わらない」「時間の無駄でしょ」
などと諦めてしまっていては、人生の楽しむ要素を消してしまっているようなものです。
人生を楽しむためには何よりも
『ポジティブ思考』
を持つのが大切です。
ポジティブな考え方ができるから、目標を作り、チャレンジすることができます。
そして、チャレンジし続けることで、結果へ結びつけることが可能になるのです。
その行動が、
充実感や、達成感、そして人生の楽しさを実感できる要素になってくるのではないでしょうか。
目次
1.人生を楽しめない原因はネガティブ思考

人間はネガティブな方向へ行くようにできています。
人間の脳では1日に6万回の思考がされ、そのうちの4万5千回はネガティブな思考と言われるほど、偏っているのです。
なぜか
- TVで流れる多くのニュースは明るいものよりも、事件、事故を取り扱うものが圧倒的に多いです。
- 人の悪口は結束感を強めるための効果的な方法として、いじめの現場でよく使われます。 人の悪口が共通点で結束が強くなった感じがしたり、共通の敵ができることで、新しい仲間ができた気になります。
ただし、人の悪口で出来上がった仲間意識は、一時的に共通の目標のために協力しているだけ。
目標が達成されたり、頓挫したり、対象が変わったりしたことで対象が無くなると協力関係も無くなります。
そして、そのような環境は、常に次の対象を探し続け、新しいターゲットを追い求めているため、終わりが無いブラックホールの様な状態です。
そのために、時間と労力を割いてネガティブな行動を続けていても、自分の周りにはネガティブな要素しか集まってこないため、その先「どこまで行ってもネガティブでしかない」という状態が続きますので、1日も早く抜け出しましょう!
ただ、全てのネガティブ思考が悪いというわけではありません。
物事を進めるにあたり、悪い状態を想定しながら行動するということは、リスク管理の点でもとても大切な考え方です。
スタートから否定的では何も進みませんが、大切なことは
前を向いた考え方をしながら、悪い状態を想定するということ
例えば
家やマンションを購入する際、新しい家に住む準備や手続きを楽しみながら、
地震や火事のような事故が万が一起きた時のために、保険に入るということと考え方は同じ思考が働いていますよね。
ネガティブ思考を減らしましょう

今の世の中、ネガティブなことを全てシャットアウトすることはとても難しいくらい情報の多い社会になっています。
なので、ネガティブなことから離れる努力をしないと、常に周りには悪い情報が入ります。
TVなどから流れるネガティブなニュースや芸能情報は、時間をかけてTVで情報を得る必要はないかもしれません。
ネットニュースを活用して簡単に世の中の流れを把握した方が良いです。
ネットならTVで得る情報の10%以下の時間で情報は得られますし、必要以上にネガティブな情報が入り過ぎないため、現状把握だけで済みます。
余った時間でお笑いを見て笑ったり、感動ドラマや映画を観て泣く方がよっぽど前を向くパワーをもらえます。
ちなみに、笑うことはがん抑制や、うつ抑制にも大きな効果を発揮します。
そして泣くことは、笑うよりも3倍程度高いストレス発散効果があると言われています。
ネガティブな情報で心を痛めるよりも、心の健康に効果が高いです。
また、会社や友人、近所のコミュニティで、ネガティブな環境の中にいる場合は、少しでも早く抜け出す事をオススメします。
コミュニティから脱出してしまうと、自分が対象になるという心配もあるかと思いますが、そのコミュニティで時間をかけて生み出すものは何もありません。
もし、すぐに抜け出すのが難しければ、ポジティブなコミュニティの中へも入って関係を作って、それから悪い環境を抜け出す努力をすれば怖くないですね。
ポジティブになれば必ず考え方や行動、成長も全く違うものになってくるはずです。
発する言葉は脳を支配する
『言霊』
と言われ、周りへのみでなく自分自身へも影響を与えます。
ネガティブな考えが浮かんできたら、ポジティブに変換する努力を続けると、習慣化され自然にポジティブ思考へと変わっていきます。
「出来ない」ではなく、「どうしたら出来るか」という考え方が大切で、ポジティブな考え方が身についてくると、自然に発する言葉もポジティブになっているはずです。
人との会話や動作、表情も変わってくる事を意識していくと、全てがポジティブへ変わっていくようになるでしょう。
人へ対する感謝が増え、笑顔の頻度も上がります!
結果的に自分自身が魅力的な人間になり、人が集まるようになっているはずでしょう(^ ^)
2.無い無い思考

先進国である日本は、モノで溢れている恵まれた環境です。
海外旅行で新興国へ行く方はご存知かと思いますし、20年程前の日本は携帯電話やインターネットも一般へ普及したばかり。
年末年始や大型連休は商業施設もどこもやってなかったです。
情報は全て書籍やTVから得ていた時代もあり、ここ20年程度で大きく環境は変わりました。
現代はなんでも揃っていて、必要なものはスマホ一つですぐに手配ができてしまい、とても便利な環境になりました。
だからこそ、”無い”と言う人が増えているのかもしれません。
なぜなら
以前は情報自体が共通でほとんどの人が得る情報は同じ媒体からだったため、街で見るもの聞く事は同じ、流行も同じでした。
現代では情報やモノが多くインターネットから得られる情報は無限です。
手に入れても、キリがなく欲してしまうような環境になりました。
それはモノだけでなく、内面にも同じ状況が見られるのかもしれません。
- 就職
- 進路
- 趣味
他にも情報が多いから迷ったり、これで良いのかと臆病になるのかもしれませんね。
画面の前で情報を見ているだけでは、良い意見、悪い意見、偏った意見、間違った意見とたくさんの情報があってスタートするには躊躇してしまいます。
また人間は、現状にとどまっている状況を心地良いと感じる習性があるため、新しい環境や行動には恐怖が伴うように出来ています。
出来ないではなく、出来る方法を考える

躊躇したり迷い悩んでいる人は、まず少しだけ始めてみましょう。
実験をするような軽い感覚で始めると、ダメでもすぐに切り替えられますし、方向転換がしやすいので、ダメージも最小で済みますし、ダメと分かればそれはそれで進歩です。
まずはちょっと踏み出してみましょう。
また、大きな目標に対して足踏みしているなら、
目標を細かく分けて、小さい目標へチャレンジしてみて、クリアしていき、小さなゴールを積み重ねて大きな目標へ向買うのがオススメです。
コツコツと進めたら、こまめなゴールは達成感と充実感、満足感も得られます。
誰しも初めからできる人などいませんし、少しずつ始めていく中で面白みに気付きスキルを高めたり、
そこから派生して、別の道へ進むこともできたりします。
が
怯えていては何も見えませんので、まずは実験という軽い気持ちでスタートしてみましょう。
小さな目標でも始めてみることで、大きな達成感と自信へと繋がっていきますし、自分のスキルを高めて、資産をやすことになるはずです。
3.心身の疲れ

心身が乱れると、そのことで心の中はいっぱいになって、全てを支配されてしまいます。
普段は仕事や遊びに100%の力を出していたとしても、病気になるだけで注ぐ力は半減してしまいます。
例えば
風邪を引いたら、動くのが辛くなります。
熱が出たり、喘息持ちの人は寝てるのさえ辛い時がある
頭痛や肩こりでもそのことばかり気になって集中できなくなってしまいますよね。
大切なのは「無理をしない」こと
まずは疲れを残さないよう、自分の心身の状態に気を配ってあげてください。
そして食べ物が体のすべてを作ってます。
食べ物には気を使ってあげましょう!
それでも、人生予期しないことは起きるものです。
その時こそ大切なのが「考え方」ではないでしょうか。
疲れが溜まって倒れてしまったり、病になってしまっても、ダメだと悲観していては何も得られるものはありません。
まずはしっかりと心身を休め、回復が見えたら、自分の好きなこと、楽しめることへ目を向けてみましょう。
自身のスキルを見直してみたり、目標を考えてみたり、
生活していてできなかったことに目を向けてみると、とても新鮮な発見があったり、新しい道が見えたりもします。
4.時間を大切に

人生一度きりと言いますが、普通に生活している人よりも何か困難な状況や、病を経験した人の方がその言葉の重みを知っていて大切にしている方が多です。
それは、”人生に与えられた時間を体感する” とても貴重な経験だからかもしれません。
例えば
Softbankの孫正義さんは、事業開始後に余命を宣告されるような大きな病気にかかり、病気と闘い完全復活を遂げ、今の会社を作り上げることができたのです。
5.まとめ

全てに共通して言えるのは、何か困難や問題があっても、
考え方次第で物事の捉え方が180°変わり、乗り越えられるかどうか結果も変わる
ということ。
毎日をなんとなく過ごしている人は、自分に残された時間が思っているよりも少ないことを意識してみてください。
人生の時間の短さについてはこちら
人生は長いようで短い!これを知るだけで、時間を大切に思える
それが、前向きな行動ができる大切な要素になる可能性を大きく秘めています。
また、考え方と同じく重要なのが「言葉」です、
どちらも相互関係にあり、切っても切れないものだからこそ、考えたことが言葉で出てきて、言葉で出る習慣が考え方になるということを意識しましょう。
それが、毎日を過ごす大きな変化のきっかけになるのです。
是非、ポジティブな思考を持って毎日を楽しみ、その楽しみを家族、友人へもシェアして、楽しめる環境作りをしてみましょう(^ ^)
関連オススメ記事
人生を後悔しないため!高齢者へ聞く「後悔してること」TOP5
スポンサーリンク