マス層から抜け出すには?収入の軸を増やす副業がカギ!

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
「マス層」という言葉を知っていますか?
マス層について詳しく解説した記事を書いたことがありましたが、今回はそのマス層をどうやって抜け出すか具体的な方法をご紹介します。
マス層について詳しく知りたい場合はこちらをご覧ください。
マス層とは?日本人の80%から抜け出して人生を幸せにする方法
目次
1.マス層から抜け出すにはまずマス層について知る
知らない方へ簡単にお伝えすると、マス層とは野村総合研究所が定義している
「保有金融資産額により分類されたピラミッド型のランキングの中の階層名」
です。
日本の資産ピラミッド
金融資産3000万円未満の世帯のことを「マス層」と呼び、日本人の78.8%がこの層にいます。
マス層の世帯が持っている総資産額を、マス層の世帯数で割ると
673兆円 ➗ 4203.1万世帯 = 1,600万円
マス層の世帯平均の資産は1,600万円
この金額を聞いてどう思いますか?
「そんなに持っている世帯はマス層でも一部ででしょ」と思いますよね。
貯蓄広報中央委員会が2015年夏に行ったアンケート調査によると
ピラミッドの総世帯数は5372.3万世帯
貯金ゼロ世帯は30.9%、日本人の3人に1人は貯金がゼロ
そのうち30.9%というと、1660万世帯は貯金ゼロ世帯ということになります。
そして、同じく30%の割合を占めるのが、保有資産1000万円未満の世帯。
世帯数は1611万世帯
ということは残りの932万世帯でマス層の上位1000~3000万の資産を保有している計算です。
つまり、ピラミッドの総世帯数は5372.3万世帯の61%にあたる3271万世帯が資産1000万円未満ということになります。
2.マス層を脱出してアッパーマス層を目指す

「できることならマス層を抜け出して日本の上位20%に入りたい!」
そんな風に思って、ここをご覧くださってますよね。
「アッパーマス層」になるための金融資産は、3000万円~5000万円未満です。
もし3000~5000万円の金融資産を持つことができたら日本人の資産上位20%に入ることができます。
例えば
新卒で会社へ入社して定年まで働いた場合、43年間の社会人期間になります。
その社会人期間の間に3000万円を貯めようとすると、毎月6万円を貯め続けて始めて65歳で3000万円を達成することができます。
さらに5000万円を貯めようと思ったら、毎月10万円の貯金額が必要。
毎月6~10万円を貯め続けるのが現実的かどうかと言ったら、エリートじゃない限り難しいですね。。。
ではどうやって目指すかというと
収入の軸を増やすのが一番現実的だと言えます。
サラリーマンが毎月6~10万円を貯めるには、本業の収入だけでなく、別の収入を増やすだけでマス層を抜け出す可能性は大きくなります。
本業で毎月6~10万円を貯められる生活をするには定年まで忍耐の人生になるかもしれませんが、アルバイトをしていた学生時代は簡単に6万円くらいなら稼いでいたことを思い出せるのではないでしょうか。
ただし、学生時代と同じことをしていては、時給は少し増える程度。
収入の軸を増やすには、仕事選びがカギ!
何を選ぶかで短時間で稼げるかどうかが決まります。
なぜアッパーマス層を目指すのか?

そもそも、なぜアッパーマス層を目指す必要があるのかというと
ひとつは老後の不足資金と言われている2000万円を手元に持っておくため。
ただし、もうまもなく見える平均寿命100年時代に向けプラス1000万円を持つことは必要なのではないかと思われます。
またひとつは、資金を持っておくことで人生の選択肢を広げるため
資産を少しでも多く持っておくことは、人生で選択する時にたくさんの道を選ぶことができます。
例えば
子供の進学の場合、偏差値の高い学校は比較的私立が多いですが、塾などに入れてお金をかけるよりも、学校教育や周りの生徒の意識が高い環境に入れることで、自然と本人も意識が高く道を外れる心配が少なくなり安心して子育てをしやすくなるのもメリットです。
目的は人それぞれですが、資金を少しでも多く作っておくことは何かが起きた際の1番の安心材料です。
稼げる手段が多く、国が副業を推奨している現代の利を使った方が「お得」なのではないでしょうか。
3.収入の軸を増やす副業って?

では実際に月に6~10万円を無理なく稼ごうとして、副収入を得るのにアルバイトをしたとしましょう。
時給1000円で月に6万円稼ぐには60時間働く必要があります。
アルバイトの1日の勤務時間は4時間程度と考えたら、月に15日間、週に3日以上働かなくてはいけません。
定時で帰れる会社でなければ現実的に無理ですし、疲れが溜まってしまいますね。
また本業の疲れを考えると、より疲労がたまるようなバイトは続かないので、いかに効率よく働くかが大切です。
隙間時間を生かして手軽に稼ぐ

効率よく稼ぐひとつめの方法は、隙間時間を活用した仕事です。
ひとつひとつは大きな収益ではなかったり、高額な収入でも毎月できないものもあります。
なので、移動中や休憩時間、休みの日を使っていくつかの方法を組み合わせることで簡単に稼げる方法です。
ボランティア
まずは、ボランティアからです。
ボランティアで収入を得ることができないと思っている人は多いですが、実は高収入のお仕事があります。
いくつかのボランティアの中で1番収入が高いのが ”治験” です。
内容は薬を飲んで検査をしたり、入院して薬の効果の検証をするだけなので、治験期間中でも好きなことができるのはメリットです。
時給換算すると高額でアルバイトするよりも、社会貢献度も高いのでやりがいもあると思います。
ただし、「休薬期間」と言って治験が終わった後、一定期間は参加できません。
複数ある副収入の一つに取り入れたら大きな副収入にすることができるでしょう。
詳しいサイトの紹介は別の記事でお伝えしていますので、興味のある方はご覧ください。
治験は高収入のボランティア?メリットと驚きの高額相場を解説!
ポイント・モニターサイト
ボランティアは休みの日を活用して不定期で収入を得る働き方でしたが、ポイントサイトは隙間時間を使って稼ぐ方法です。
移動中の時間や休憩時間を効率よく使って収入を得ることができます。
さらにポイントサイトで得たポイントは、現金や現金の価値と同等のポイント(楽天ポイントのような)に変えることができるので、使えないポイントとは違う現実的にお金になるのも魅力です。
モニターサイトはポイントサイトと同じように、商品を使ったり、覆面調査で食事をしたりすることができるサービスでポイントや謝礼をを得る仕組みがあります。
好きなことをしながら口コミをする感覚でアンケートに答えてポイントや謝礼がもらえる楽しみながら稼げるサービスです。
サイトの詳しい記事はこちらで紹介しています。
不労所得を作る

収入を得るには「自分で稼ぐ」「収入を自動化する」と大別して2種類の方法がありますが、日本人の半数にあたる労働人口6530万人がこちらの選択をしています。
というよりは、こちらの選択しか人生で与えられることはほとんどないのが今の教育制度です。
そして、どこかのタイミングで ”不労所得” という魅力的な言葉を知って、そんな人生を夢見ながら生活している人が多いのではないでしょうか。
不労所得を得るために投資をする場合、始めるのに必要なのは ”勇気” です。
ただそれだけでは、勝つどころか損失を出してしまうことになります。
そこで必要なのが失敗しないための ”知識” です。
不労所得を夢見て働く人が多い分そこを付け狙う悪徳業はが多いのも事実です。
忙しいことを理由に業者に言われるがまま、投資を始めてしまうと失敗しても取り返すことができないものも存在しますし、投資は自分で判断するものと理解して、業者の良し悪しくらいは最低でも見極められるようにならなくては施工の可能性は限りなく低いです。
逆に、知識さえ身につけたら怖さやリスクは限りなく無くすことができるでしょう。
それだけ知識は武器になるんです。
「ペンは剣よりも強し」
イギリスの作家エドワード・ブルワー=リットンが作中で残した名言は慶應義塾大学のシンボルにもなっていることから、いかに知識が大事かお分りいただけるのではないでしょうか。
人生は長いです!まずは知識をつけてから始めましょう!
不動産投資
不労所得といって多くの人がイメージするのが不動産投資ですね。
サラリーマンの ”信用” であるローンを上手く使って、自分の手持ちを使わず借り手の賃料からローンを払い続け、さらにその賃料から収入まで手に入るという魅力的な運用方です。
しかしその反面、大きな借金を背負うので物件選びのスキルが無いと不動産業者のカモにされ、価値のない不動産の支払いをし続けなければならなくなってしまいます。
早くセミリタイヤしたいサラリーマンの気持ちにつけ込んだ詐欺のような業者を見極め、良い物件と長いおつきあいのできる業者選びさえできる知識さえ身につけられれば、マイホームを買うよりも簡単に始められ、資産を増やすことができるのです。
不動産投資に関しては、YouTuberでもある「もふもふ不動産」がとても勉強になる記事や動画を載せてくれています。
株式投資
銘柄選定ができる人にとっては、1日で大きな利益を得ることができる方法ですが、株式投資は100%の不労所得とは言えないものもあります。
代表的なものはデイトレードですが、毎日張り付いてみなければいけないので9:00~15:00は必死になるでしょう。
もし株式投資をするなら、5~20年といった長期間で運用をすることで、毎日の株価の上下に一喜一憂しないで会社の将来性に純粋に投資ができ、会社の成長とともに株価も成長していくのです。
株式投資に興味がある人は
2003年から元本250万円から株式投資を始めたサラリーマンが、2020年には2億円を目指すブログが面白くて参考になると思います。
ブログ・アフィリエイト
ブログやアフィリエイトは労働収入と不労所得の両方の要素があります。
トレンドアフィリエイトなどの流行を追った記事は書き続けなければ、収入は低下してしまうリスクが高く労働収入要素が強いです。
そして特化型ブログなどの困った人に寄り添う記事は不労所得になりうる可能性が高いものの収入を得られるまでの期間はかなり長い道のりになります。
またSEOの知識をつけたりネットの知識は必須なので学ぶ内容は多岐に渡ります。
ただ趣味としてブログは記事を書き続けることで不労所得になる可能性は高く、未来の資産を作る方法としては資金がかからない分、気軽に始められやすく魅力的で、スキルが身に付き、自分の経験が同じ悩みを持つ人の役に立つとても良い仕事だと個人的には思います。
ブログについての詳しい方法は、まなぶさんのブログが参考になるかと思います。
私もかなり参考にさせてもらい、ワードプレスを使って立ち上げから記事の書き方まで勉強させてもらい、今も続けることができています。
ブログを始めてみたいと思っている人は、参考にしてみてください。
4.副業で年間100万円稼ぐのは簡単

ご紹介した副業はすぐに稼げる堅実なものから、勉強して知識さえ手に入れ努力を続けたら、寝ていても収入を増やしてくれる不労所得もあります。
まずは年間100万円を貯めることを目標に、毎月8万円をここから稼ぎ出せば、副収入だけ貯めておけばアッパーマス層へ到達することも簡単にできますし、不労所得へ投資ができたらより大きな資産を増やすことは可能です!
例えば
- ボランティアを活用して、年間30万円(不定期)
- ポイントサイトを活用して、毎月3万円 年間36万円
- モニターを活用して、毎月3万円 年間36万円
これで年間102万円の副収入が叶います。
実際、ポイントサイトは隙間時間を活用して稼ぎ、モニターやボランティアは休日を使えば問題なく参加できるので負担はほとんどありません。
強いて言うなら、時間を拘束されるくらい。
元金を増やして、不動産投資や株式投資を並行して行えば、資産のスピードを上げることもできるでしょう。
本業で毎月4万円の貯金ができるなら、副収入で4万円増やせば、年間100万円の目標は簡単にクリアできるので、バランスよく進めてみてください。
5.収入の軸を増やせばアッパーマス層はすぐ見える!

年間100万円の貯金ができたら、30年続ければ単純に3000万円の資産を作ることができます。
とはいえ、人生には結婚式、マイカー・マイホーム購入、育児といったターニングポイントがあるので、まとまった支出のある時にも備えて収入の軸を増やしておくことが大事ですね。
年齢と共に給料の上がっていく企業はまだ多いです。
社会人の初めは大きな貯金は難しいかもしれませんが、経験と共に少しずつ給料も上がり貯金も増えていくので、早めに収入の軸を増やすことでアッパーマス層が見えるようになるでしょう。
さらに、収入の軸を増やすことは赤るの習得にも役立つことがたくさんありますので、収入を増やすだけでなく仕事へも生かすことができると考え取り組んでみるのが良いのではないでしょうか。
6.まとめ

なんとなく収入を増やすには、本業で頑張って昇給したり、残業して稼ぐ傾向にありますが、給料を増やすよりも別の収入を増やす方が簡単にできることがわかったのではないでしょうか。
また会社で毎月残業することに上限が設けられたので、いよいよ別で収入を得る方法を見つけた方が現実的です。
今回は比較的簡単に稼ぐことができる方法もご紹介できたので、体に負担なく毎月の収入にプラスアルファをしてみてください。
もしもブラック企業で働いている人がいるようでしたら、今出ている求人情報の質の良さを見てみましょう。
少なからず今お勤めの会社よりも良い会社ばかりだと思います。
最後までごらにただきありがとうございました(^ ^)
スポンサーリンク