副業の選び方を間違えると資産は増えない?絶対にやってはいけない副業とは!?

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
副業が解禁され、副業がブームになっていますが、副業を利用した詐欺案件が増えてきているように感じます。
今回は、忙しいサラリーマンだからこそ、楽して稼ごうとしてしまう気持ちに「ちょっと待った!」をかけるべく、絶対にやってはいけない副業をまとめます。
副業を始めたいけど、何からは地豆たらいいのか悩んでいる人は、こういった話には気をつけましょう!
目次
副業ブームのきっかけ:同一労働同一賃金がスタート
2020年4月より大手企業にて「同一労働同一賃金」が始まります。
中小企業は追って2021年4月より施行されますが、それによって正社員と非正規社員の間での待遇の格差が禁止され、同じ仕事をする人は社員でも派遣社員でもパートでも同じ待遇にすることが義務化されます。
今後の評価基準は、正社員という看板や社歴が評価になる時代は終わり、どのくらい成果を上げているかという ”成果主義” になることで、雇用形態がどうあっても成果の高い人が正当な評価をされる時代になります。
正社員がクビになる時代
今までは正社員でいる限り、サボろうがクビにすることは難しい正社員であることの特権がありましたが、
トヨタ自動車の豊田章男社長は「終身雇用を守っていくのが難しい局面に入ってきた」
経団連の中西宏明会長は終身雇用について「制度疲労を起こしている」
と語ったことで、戦後の経済発展を支えてきた日本企業が、相次いで ”終身雇用” という仕組みが続かないと明かしたことで、正社員というイスにあぐらをかいていられない時代になってきていることが分かります。
格差がなくなることは、非正規である派遣社員やパート従業員がパフォーマンスを出せなければ、契約を打ち切られるのに対し、正社員が守られることはなくなる時代はまもなく訪れるでしょう。
副業を始める前にやってはいけないことを知ろう

副業が解禁されたことだけでなく、以上の理由などから「会社に頼らない収入を作ろう」と副業を始める人が増えていますが、
副業を始めるにあたり何も知らない人やまだ知識が少ない人を狙った詐欺が多くいるのも事実です。
忙しく働くサラリーマンがスキマ時間を使って副業を探すから、楽して稼げる方法、つまり ”詐欺案件” へ飛びついてしまうという悲劇が起こる前に、こんな内容は疑うべきこととして知っておきましょう。
楽して稼ぐネットビジネス

以前から副業を探していると出会うのが ”楽して稼げる” という謳い文句。
現代は稼ぎ方も多様化され、SNSや動画といった低コストで気軽に始められるビジネスが広まった反面、詐欺の温床にも繋がってしまっています。
Twitter や Instagramをやっていると
「スマホで5分!毎月100万円」
「スマホがあれば誰でもワンクリックで稼げます」
といったようなオイシイ話を謳った勧誘DMが届きますよね。
LINE@や無料のメール講座へ登録すると、徐々に洗脳が始まり、より稼ぐには商材を買う必要が出てくるように仕向けてあるわけです。
そして数万円から数十万円もする教材を買ってしまい、「さあ稼ごう」となった時にはすでに提供元は姿を消してしまっているといった状態になります。
消費者庁も警告を強めていますが、副業やビジネスを始めるにあたり
「始めから楽して稼げる方法は無い!」
と言っていいでしょう。
もちろん、稼げる仕組みを作れば楽して稼ぐことができるようになりますが、その仕組みを作り上げるまでにはそれなりの努力はつきものです。
副業を始めるにあたり、高額な教材を買わなければならないケーズはほとんどが詐欺と思って間違い無いでしょう。
高利回りの投資話

副業を始める時に考えるのが資産を使ってお金を増やす投資です。
うまく運用できれば株や不動産で ”億” を稼ぐいわゆる「億り人」という人の存在も話題となり、夢を見て投資を始める人が多くいます。
そんなところにつけ込むのが ”投資詐欺” です。
現代の日本の投資は良くても年間の利回りが5%でたら良い方と言われています。
つまり、100万円の投資をして1年で5万円の利益が出ていたら運用は成功しているということ。
そんな中、年利10~15%を謳った投資話や、月利で10%という高利回りを謳う話があります。
実際に以前の日本でも郵便貯金に定期預金すれば年利で10%近い時代もあったため、非現実的な数字でも無いように思ってしまい、まとまった資金を預けてしまいがちです。
投資話は裏を取ってから始めないと、1年間寝かしていたつもりが、気付いたら資金ごと全てが無くなっていたということが多く今現在も被害は減らない状況です。
そもそも、そんな高利回りな投資案件を勧誘してくるようなお人好しはいるでしょうか。
普通に稼げる話なら家族や身近な人で話を止めて身内で稼ぎますよね。
実は、そんなオイシイ投資話も実情は紹介料をマージンにしたマルチ商法であることが多いです。
オイシイ投資話を勧誘してくる時点で詐欺を疑いましょう。
情報商材購入型

楽して稼げるオイシイ話とともに多い詐欺が、ビジネスや副業を始めるために、お金をかけなければならない副業というのもよくあります。
- 「毎月10万円の売り上げを上げるために、5万円の教材を買う」
- 「グループでビジネスを始めるのに諸費用50万円を出せば権利収入が得られる」
- 「必ず儲かる商品を売る権利を10万円で仕入れられる」
などといったもの。
実際のビジネスでもある話だけに、これを悪用する人が多いのも事実で、オイシイ話に騙されないようにするには人を頼って儲け話に乗るのではなく、自分で調べて学んでから始めましょう。
ビジネスを始めるのに何かを買う必要があるような副業は高い確率で詐欺と思っていいかもしれません。
「まだ世の中に出回っていない」と言われ、ネットで検索しても出ていない話であれば「これだ!」と飛びついてはいけませんよ。
高時給のバイトは犯罪?

最近のニュースでもたまに取り上げられるのが「闇バイト」という存在です。
インターネットやTwitterで闇バイトを検索をすると
- 「日給15~50万円の報酬」
- 「Macを持ってれば400万~」
- 「リスクはあるけど本気で稼ぎたい方」
といった内容を明らかにせず、高給を謳う案件が多く出てきます。
現実的に給料はもらえるでしょうが、仕事の中身は ”犯罪行為” 犯罪者になる仕事です。
ヤクザへ携帯や銀行口座を提供したり、麻薬の運搬といったものから、よくある話では「オレオレ詐欺」の受け取りをする「受け子」や振り込んでもらったお金を引き出す「出し子」といった仕事もこういったネットを介して、お金に困った人を利用して存在しています。
目の前の高額な報酬に目がくらみ犯罪者になれば、それ以上の大怪我になりますので犯罪に手を染めないように注意しましょう。
ひょっとすると。。。ひょっとしなくても給料をもらう前に ”逮捕” なんていうことになるかもしれません。
余談:アルバイト

アルバイトはすぐに稼げる方法としてはオススメですが、社会人の副業としては本業の疲れに、さらに追い打ちをかけてしまいかねないので避けた方が無難です。
副業をしている20~30%もの人が、終業後や休みの日にアルバイトで稼いでいるという統計も出ています。
しかし、考えてみてください。
副業は本業以外で稼ぐ仕事です。
本業の後にさらに消耗してしまうと体調を崩して本業にまで支障をきたしかねません。
社会人である利点を使うのが、社会を知っている武器です。
疲れているのに、睡眠時間などを削ってまで稼ぐにはリスクが高く、効率が悪いので時間や体力を削ってまで売る仕事は避けましょう。
「効率よくすぐに稼げる副業」なら
- 治験
- ポイントサイト
- モニターサイト
- クラウドソーシング
- 転売
といった、スキマ時間、短時間で高時給な仕事をすることが社会人の知恵を使った稼ぎ方と言えるでしょう。
オススメの副業は
「副業禁止の会社に勤めている人向け!副業で稼げるオススメ5選」
をご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか。

忙しい本業の合間に稼ぐには「時間がない」という焦りも加わり、どうしても短絡的な考えをしてしまいがちです。
その考え方を狙う多くの詐欺師が狙っているのも事実です。
- 楽して稼ぐ
- 稼ぐ前に何か買う
- 不自然な高収入バイト
これらは稼ぐどころか、資産を奪われてしまいかねない詐欺の可能性が高いので、楽して稼ぐという考えは捨てましょう。
まずは副業を始めるにあたり、楽して稼ごうと思わず、本業があるからこそ、焦らずに稼ぐ手段を探し、勉強を始めるべき。
副業だからこそコツコツ育てて、「寝ている間でも収入を生んでくれるようなものを作る」ことが、本業を忙しく働くサラリーマンには理想な副業なのではないかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
参考資料:厚生労働省働き方改革特設サイト
スポンサーリンク