マクロミルは安全なサイト?判断の仕方から利用した結果を公開します

スポンサーリンク
こんにちはmasa3です。
おこづかい稼ぎをしようとサイトを探してると、アンケートサイトをオススメしているところが多いですよね。
さらに「マクロミル」をオススメしている記事を多く見かけます。
これだけ紹介記事が多ければ、「マクロミルを始めてみようかな?」と思いますが、そもそも「マクロミルは安全なのか?」「口コミや評判はどうなのか?」は気になるところです。
今回はそんな疑問を解決するために、マクロミルの安全性について解説していきます。
ご覧いただくことで「マクロミル」は安心してちゃんと稼ぐことができるサイトだということがわかる、だけじゃなく、こづかい稼ぎのサイトを安全かどうか判断できる知識をつけられるようになると思います(^ ^)
目次
アンケートモニターの安全性

まずはアンケートモニターの安全性をみるための知識をつけましょう。
サイトはたくさんあるけど、どういった点をチェックすれば「このサイトは安全!」という判断ができるのかを学ぶことで、どのサイトを利用する際にも判断ができるようになるので、心配して躊躇する必要がなくなります。
注意する重要なポイントは
- プライバシーマークを取得しているか?
- SSL/TLS暗号化通信を採用しているか?
この2つの基準をクリアしていれば、まずセキュリティは問題ないと判断できます。
ここは後ほど詳しく解説しますね。
さらに補足的に
- モニターの登録者数が100万人以上か?
- サイト運営は10年以上か?
の2つも抑えればさらに安心してサイトを利用できると判断していいと思います。
では2つの重要なチェック項目を解説していきます。
プライバシーマークを取得しているか?

プライバシーマークとは、一定の要件を満たした事業者などの団体(医療法人など)に対し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) が使用を許諾する登録商標である。
ウィキペディアではちょっとざっくりなので、さらに深掘りしてみます。
プライバシーマークは個人情報の保護で信頼できる会社がもらえるマークです。
プライバシマークを取得するためには、管理運営している「一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) 」などの審査機関に登録の申請をしたあと、審査員が書類審査と申請を行った団体への立ち入り審査をして、会社内で保護できる体制ができていることが確認できてはじめて審査が合格になります。
合格すると、「一般財団法人日本情報経済社会推進協会」と契約を結んで、さらに事業者名が「一般財団法人日本情報経済社会推進協会」のウェブサイトに掲載されるようになります。
なので、ホームページにプライバシーマークがあれば個人情報を他に漏れないような管理をしている証と捉えて良いわけです。
SSL/TLS暗号化通信を採用しているか?
SSL/TLSとはインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。
個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバ~PC間での通信を安全に行なうことができます。
現代ではネットを利用した買い物が増えていることで、悪意のあるネット犯罪が、個人情報を盗み取って悪用しようと狙っています。
重要なデータを暗号化することで、第三者による住所やクレジットカード、銀行口座といった情報の盗聴・改ざんを防ぐことができているということです。
SSL/TLSを採用しているかの判断は、URLがhttpsになっているかどうかで判断ができるので一目でわかります。
マクロミルの安全性は?

まずは「マクロミルを始めてみたいけど本当に安全なの?」と不安を抱いて情報を集めている人のために、マクロミルは安全なのかを検証していきます。
検証は、さっきの「会社の規模」「個人情報の保護」の2つです。
はじめにマクロミルの会社規模から見ていきましょう。
会社名 | 株式会社マクロミル |
代表者名 | 杉本 勇次 【慶應義塾大学経済部 ハーバードビジネススクール 経営学修士(MBA)】 |
設立日 | 2000年1月31日(創立約20年) |
資本金 | 9億7100万円(2019年6月時点) |
連結売上収益 | 442億7900万円(2019年6月期) |
上場証券取引所 | 東京証券取引所市場第一部 (証券コード:3978) |
従業員数 | 連結:2463名 単体:1063名 ※2019年6月時点 |
会員数 | 120万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL | あり |
マクロミルは、2000年1月31日に会社を創立し、20年続く老舗のアンケートサイトです。
利用者数も120万人を超え、20年近く利用している人もいるので、会社への安心感はありますね。
では、インターネットならではの個人情報を取り扱う安全性はどうでしょう?
マクロミルは詐欺サイトかどうか?

マクロミルは詐欺のような怪しいサイトかどうかも一緒に判断できるので見ておきましょう。
これは実際に詐欺サイトにありがちな内容をみると分かりますが、マクロミルにはそういった怪しい内容がないので、安心できる判断材料になります。
詐欺サイトの場合、条件がだいぶオイシソウに見えるので、こういう内容だったら気をつけた方がいいでしょう。
- 報酬ポイントが異様に高い
- ポイントの最低交換額が高い
- ポイントの付与に異常に時間がかかる
- 換金申請してもいつ振り込まれるのか分からない
- 退会方法がわかりにくい
- 会社情報の記載がない
この詐欺サイトにありがたいな条件を見ていくと、マクロミルは全ての項目が明確になっていて、Q&Aでも全ての疑問位答えているので、信頼できるアンケートサイトと思って問題ないですね。
プライバシーマークを取得
ここからは、2つめのポイント、「個人情報の取り扱い」に関しての判断をしていきましょう。
上の画像は、「一般財団法人日本情報経済社会推進協会」のホームページで「プライバシーマーク付与事業者」を検索した結果を貼り付けました。
これは、マクロミルが個人情報を適切に保護していてプライバシーマークを取得していることを証明しています。
なので個人情報の取り扱いは、適切に取り扱われていて「信頼しても大丈夫」ということを表しています。
気になる人は検索ページを貼り付けておきましたので、検索してみてはいかがでしょう。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
SSLを採用
続いては2つめの判断基準、インターネット上での個人情報の取り扱いについても見ていきます。
マクロミルは、SSL仕様の証であるURLがhttpsになっています。
ということは、ネット上を行き来する大切な情報をしっかり暗号化して運ばれています。
つまり、個人情報やカード、口座情報なども暗号化されて取り扱っているので、安全ということが分かります(^ ^)
JMRA会員の安心感
ここは補足的な情報ですが、マクロミルはJMRAにも登録しています。
JMRAとはJapan Marketing Research Assosiationの略で、和名を社団法人日本マーケティング・リサーチ協会と言います。
JMRAは、マーケティング・リサーチ倫理の確立とマーケティング・リサーチ綱領の普及、啓発及び人材の育成等を行うことにより、マーケティング・リサーチの健全な発展を図り、日本経済の発展と国民生活の向上に寄与することを目的としています。
また、本協会はプライバシーマークの指定機関として、協会の正会員社に対しプライバシーマークの審査、付与認定も行っております。
専門用語ばかりなのでわかりやすく言うと、マーケティングの専門家が集まって、マーケティングをより良くして日本掲載や国民の生活を向上するための団体です。
正会員でいると、プライバシーマークの取得できるので、安全性が証明できるメリットもあります。
さらに、入会にはかなり厳しい条件と、高額な会費が必要だからです。
条件は簡単にまとめると3つです。
- 入会2年以上の既存の正会員社2社による推薦が必要
- 入会金20万円
- 年間売上高による年月会費と年会費
マクロミルの場合、売上高400億なので「月会費133000円」「年会費1596000円」が必要
この条件をクリアすれば入会はできますが、真面目にマーケティング・リサーチを行なっている会社でないと推薦してもらうのは難しいので、ひとつの指標になりますね。
マクロミルの2ch・知恵袋などでの評判

口コミは個人の主観ですし、価値観でも評価は全く変わるので参考までにしておくべきです。
とはいえ「マクロミルは最も稼げるアンケートサイト」という口コミの評判を、ネット上でよく見かけますし、悪い評価はあまり見かけません。
もしもマクロミルで詐欺にあったような口コミでもあれば、会員数が120万人まで伸びることもないですね(^ ^)
パートナーアンケートは安全?

マクロミル自体の安全性は確認できましたね。
では次は、マクロミルを通して届くパートナーアンケートの安全性について見ていきましょう。
まずパートナーアンケートとは
- GMOリサーチ
- モニタス
からのアンケートがマクロミルに登録してる、アンケート対象者に送られてくるアンケートのことです。
ということは、GMOリサーチとモニタスが安心できるかどうかを確認すればパートナーアンケートも安全と判断できますね。
ではそれぞれを一覧にしてまとめていきます。
GMOリサーチの安全性
運営会社 | GMOリサーチ株式会社 |
設立 | 2002年4月1日 |
資本金 | 2億9,903万円(2018年12月31日) |
本社所在地 | 〒150-8512東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
従業員数 | 141人(2018年12月現在) |
会員数 | 345万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL | あり |
GMOリサーチはGMOの運営するグループ会社なので知名度は高い企業です。
創立も2002年、会員数は345万人いるので会社の評価は問題なさそうです。
ちなみにJMRAの正会員でもあるので、リサーチ企業としての信用も問題ないですね。
プライバシーマークを取得し、SSLも採用しているので、セキュリティの安全性は高い企業です。
モニタス
運営会社 | 株式会社モニタス |
設立 | 1991年4月 |
資本金 | 7422万円 |
本社所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー9F |
従業員数 | 20名(2019年9月現在) |
会員数 | 570万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL | あり |
モニタスは創立が1991年の30年近く続く老舗企業です。
会員数も570万人を突破していて、会社の信用度は高いです。
個人情報の取り扱いに関しては、プライバシーマークを取得しているのでしっかりしていますが、SSLは実装していないのは残念な点です。
しかしモニタスは、Qzooというアンケートサイトを運営している企業で、モニタス上での評価ではなくQzooで見た方が良さそうです。
Qzooはというと、SSLをしっかり採用しているので特に心配はないでしょう。
ちなみにJMRAの正会員でもあるので、リサーチ企業としての信用はGMOと同様に問題なしです。
最後に
いかがでしたか?
マクロミルは安全ということが分かっただけじゃなく、個人情報をやりとりするときに、「このサイトは安全?」という判断をしやすくなったのではないでしょうか。
最後に振り返りをしておきます。
サイトの安全性の判断基準
企業情報から判断:運営年数10年以上・会員数100万人以上
プライバシーマークの取得
SSLの採用
ついでにJMRAの会員ならさらに信頼度高!
ぜひお小遣い稼ぎにお役立てください!(^ ^ )

スポンサーリンク